大阪府の漢方治療、めまい、耳鳴り、補聴器相談なら「田辺耳鼻咽喉科」
漢方と西洋医学の中西融合医療

北大阪急行線「緑地公園駅」東出口より徒歩3分

06-6338-7319

当院について・院長紹介

治療方針

患者様のつらい症状の原因をつきとめ、早期改善を促し、
からだ全体の体調がよくなる医療をめざします。

院長からのご挨拶

《あらゆるお悩みにお応えできる医療サービスをご提供》

田辺耳鼻咽喉科の院長をしております、田邉と申します。
当院のホームページをご覧くださり誠にありがとうございます。
当院は大学病院などの勤務医を経て、1983年に開業した耳鼻咽喉科クリニックです。
豊中市東寺内町のこの地にご縁をいただき、40年以上にわたり多くの患者さまの診察をさせていただいています。

私は約20年前に素晴らしい中医学(中国漢方)・中医師(中国漢方医)と出会い、漢方医学を学ぶ機会を得ました。
その頃世界の医療で波動医学が注目されていたこともあり、10年前にはオステオパシーと鍼治療も学びました。
そうしたことから当院では15年以上前から、クリニックでの治療に最先端の波動治療器を数台を取り入れています。

また波動治療のひとつに音叉療法があります。音叉は以前から耳鼻咽喉科領域で、様々な用途があります。
聴力検査やメニエール病などの平衡器系の疾患の診断や治療にも用いられていました。
当院で研究と創意工夫を重ねたオリジナルの「メディカル音叉療法」は、耳鼻咽喉科疾患に限定せず様々な症状に効果的です。2024年には特許庁から、医業・医療情報の提供・代替医療による治療・遠隔医療などとして正式に登録されました。

波動治療器と鍼治療、メディカル音叉療法などの併用治療で、患者様に身体的不安や副作用の無い治療が可能になりました。
(※音叉療法は欧米では代替医療として認められています。)

私のモットーは、耳鼻咽喉科の女性医師として小さなお子さんからご高齢の方々まで、家族のような目線で 「患者様が生きる(活きる)ために、病気(気)の治療をする」です。
これまで培った専門分野や漢方医学・波動学の診療経験を活かし、耳・鼻・のど・めまいに関するお悩みのほか、何科に受診していいのかわからない、地域の患者様のあらゆるお悩みのご相談に乗らせていただきます。
お気軽に当院にご相談ください。いつでもお待ちしています。

院長 田邉智子  医師


  • 日本耳鼻咽喉科学会
  • 補聴器相談医
  • 身体障害者認定医(聴覚)

院長プロフィール

経歴

1977年
関西医科大学卒業
1977年
大阪大学耳鼻咽喉科 入局
1978年
済生会富田林病院耳鼻咽喉科 勤務
1980年
市立豊中病院耳鼻咽喉科 勤務
1983年
田辺耳鼻咽喉科 開業
2005年
中医学(中国漢方)を学ぶ
2024年
メディカル音叉療法 研究、開発・商標登録

所属学会

  • 日本耳鼻咽喉科学会
  • 日本東洋医学会
  • 一般社団法人 日本スピリチュアル医学協会

院長 田辺智子 著書・総説

  1. Medical Kanpo :めまいに対するテンマ末の使用経験 2004春号
  2. Medical Kanpo :めまい、片頭痛の要薬 天麻(テンマ)2004秋号
  3. 豊中市聞こえ学びシリーズ:「耳鳴り、めまいの原因、治療」講演 2006.3
  4. 「めまい、耳鳴、難聴に対するサフランの有効症例」: 第57回日本東洋医学会総会ランチョンセミナー、2006.6
  5. めまい、頭痛の要薬「天麻」: 第58回日本東洋医学会総会 2007.6
  6. 漢方研究:頑固な便秘症に伴う舌炎にコタロー三黄瀉心湯カプセルの劇的効果 2007
  7. 漢方研究:コタロー桔梗石膏の急激な解熱効果と清上防風湯との合方症例 2008
  8. Medical Kanpo :口渇に対する有効症例 2008春号
  9. 北大阪耳鼻咽喉科研究会:「耳鼻咽喉科に対する漢方治療の重要性」講演2008,9
  10. 日本医師会雑誌:「臨床医のための漢方治療」耳鼻咽喉科編(9)「鼻茸を伴った慢性副鼻腔炎」 巻10号3 2009
  11. めまい頭痛の要薬「天麻(テンマ)」の臨床応用 第61回日本東洋医学会総会ランチョンセミナー2010.6
  12. Medical Kanpo :ストレス性の耳鳴に加味逍遙散との併用で著効した3症例 2011秋号
  13. 漢方と診療:咳・痰に対する竹筎温胆湯の症例 2012
  14. Medical Kanpo 人参養栄湯を経験した3症例 2022.1